自然の恵み 天然オイル
昨日オイルのついてのご質問それぞれのオイルの効果について知りたい
アーユルヴェーダ理論でいうとドーシャ別にオイルを変えるといいと言われていますが、
ハーブオイルを開発され、施術を学んだ稲垣先生の解釈はヴァ―タがカファもピッタもおんぶして走るイメージ
アーユルヴェーダを学び始め、ご自身の施術にも活かされて実践なさっているセラピスト様からは
以前こんなお問合せも届いていました
素晴らしいですよね
実践していることが点なら知識が増えると線になる
私自身も時間をかけて少しづつ理解は深まりました
そして使えば使うほど、本当に自然のオイルは凄いってさらに思えるようになった
自らの手で五感で感じられるようになると感動します
私も身体の施術を始めたころは
いつも質問攻めにして 一番 しっくり来たのは
ヴァ―タがカファもピッタもおんぶして走る というイメージ
ドーシャ理論はなかなか分かりづらいけれど、
それは年代によっても 1年の季節によっても 時間によっても変化する
常に変化しているのです
上馬場先生の講習より
そもそも暑い土地のインドで使われるオイルの効果をそのまま
湿度も多くて、ある季節には乾燥したり、寒くなったりする日本で使って本当に適切なのか?
ということも考えないといけない
と稲垣先生から教わったことがあります
どんな人でもそのドーシャしか持っていない方はおらず、どんな体質の方にも有効であるということ
風で冷やされるヴァ―タ
水はけ悪く溜め込むカファ
共通するのは冷えですよね
だからアビアンガ&キリは 冷えに有効ですよね
Aオイルの特徴は抗炎症効果があり、鎮静効果があること だから痛みにも効く
塗布するだけでポカポカするような効果もあるため、感覚器官に溜まっているような汚水はサラサラ流れる
Kオイルは抗酸化 美肌、保湿効果あり、全身に有効 身体の通りを良くするオイル
また以前お知らせ頂いて驚いたことは
アーユルヴェーダオイルは身体のマルマ(ツボ)に効くように考えられて古代から作られているらしい
塗布する部位によっても効果が期待できる
例えば 健康の為に 頭寒足熱がいい と言われて言われていますが
頭にポカポカする、頭に血上るようなAオイルは不向き
頭を冷やして、通りを良くし、リラックス効果も期待できるKオイルの方が良いということです
全身マッサージするなら美肌効果抜群のアーユルK
全身ケアに最適な万能ハーブオイルです
浮腫みやハリを改善し血流良くするアーユルKオイル
全成分表示 アユールK:ボディマッサージ化粧品
沢山のハーブの力で軋む身体、ストレスの多い肌や頭皮、心を潤します
たーくさん効果が浸透していきますよ
①ごま油 ベースオイル ビタミン 保湿
②アロエベラ液汁-1 保湿
③コショウ種子エキス 抗酸化 血行促進
④ショウガ根エキス 殺菌 抗炎症 鎮静 血行促進
⑤ミロバラン果実エキス ( ハリタキ )純血作用
⑥アンマロク果実エキス ( アムラ )ビタミンC 保湿 抗酸化
⑦セイタカミロバラン果実エキス ( ビヒタキ )純血作用
⑧ショウズク種子エキス ( カルダモン )記憶力の活性
⑨ニクズク種子エキス ( ナツメグ )血行促進 抗酸化
⑩イワベンケイソウ根エキス ビタミンE 抗酸化
⑪キャラウェイエキス 抗酸化 保湿
⑫カンゾウ繊維エキス ( リコリス )抗酸化 保湿
⑬コロハ種子エキス (フェニュグリーク )保湿
⑭アスパラグスラセモススエキス (シャタバリ )抗酸化 保湿
⑮メリアザジラクタエキス (ニーム)殺菌 美肌
⑯サフランエキス 保湿 美肌 美白
⑰乳脂 保湿
⑱ジャスミンオイル リラックス効果
原産国 インド
特にヘッドマッサージには薬用オイルが最高だと頭部のシンポジウムでも報告がありました
Kオイルは頭部への塗布も有効
頭頂百会あたりにオイルをたっぷり万遍なく頭部にマッサージ
30分くらいおいて洗髪
頭部への効果は計り知れません
ヘアオイル との体感の違いをまた楽しめます
頭部が本当に疲れているとき よりハーブ効果の高いKオイルお試しください
(ヘナするときは不向きです ハイビスカスオイルが好相性です)
そもそもは首、肘、膝、腰 など関節が痛むときに使うオイル Ayure Aオイル
ローズの香りのボディオイルです。
身体が冷えている方にはポカポカするような効果もあります
セルフケアで腰や肩回りのコリ、血行の促進にも役立ちます
16種のインドのハーブをブラックセサミオイルをベースにバランスよく配合しています
インドでは腰肩などの間接部へのオイルとして、愛用されています。
全成分表 アユール A
①ごま油 ベースオイル ビタミン 保湿
②コショウ種子エキス 抗酸化 血行促進
③ウコン根エキス 美肌 殺菌 炎症の鎮静化
④ショウガ根エキス 殺菌 抗炎症 鎮静 血行促進
⑤ミロバラン果実エキス ( ハリタキ )純血作用
⑥アンマロク果実エキス ( アムラ )ビタミンC 保湿 抗酸化
⑦セイタカミロバラン果実エキス ( ビヒタキ )純血作用
⑧ショウズク種子エキス ( カルダモン )記憶力の活性
⑨ニクズク種子エキス ( ナツメグ )血行促進 抗酸化
⑩イワベンケイソウ根エキス ビタミンE 抗酸化
⑪クミン種子エキス 抗酸化 美肌 血液浄化
⑫イノドンエキス
⑬オランダビユ種子 エキス 抗酸化 美白
⑭セイヨウアカネ根エキス 鎮静 炎症止め
⑮サンシキスミレエキス ニキビ
⑯ビャクダンエキス 鎮静作用
⑰ローズオイル 保湿 美肌
原産国 インド
深いリラクゼーションで身体が緩みます、ストレスの軽減も得られます
たくさんのハーブが入っていて痛みの緩和に効果的
特に痛みを感じる外反母趾や関節、膝、腰などにも有効です
以前にも紹介していますが、毎日習慣にしている天然オイルでの感覚器官の浄化も
感染予防、発病予防 花粉症 にも効果的です
もちろん風邪の予防には素晴らしい効果
今、風邪をひくともしやと思い、
とーーっても面倒なことになりそうなので要注意です
習慣にできたら、花粉症などの軽減にも大きな効果を発揮します
を耳と鼻に 綿棒でたっぷり塗布し、鼻周り、耳周りを優しくマッサージ
素晴らしい体感
毎朝のオイルケアとして歯磨きするようにアーユルAでの感覚器官の浄化は私自身習慣になっています
習慣になさっている顧客様からは鼻炎、花粉症、喘息などにも効果的 とお知らせ頂いております
使用感もとても心地いい
綿棒にアーユルAをたっぷりとってこれを鼻に耳に塗布します
鼻の通りも、耳の通りもとてもよくなる
感覚器官のお掃除で怖い風邪や感染症ウイルスも排出
何度もご紹介していますが、
Aオイルの塗布は感染予防の為、ぜひ参考になさってください
綿棒にたっぷりとオイルを含ませる
これで、耳、鼻奥にたっぷりとオイルを塗布
鼻だけではなく、必ず耳とセットで塗布すると効果的です
そして耳の周り、目の下、鼻の周り優しくマッサージ
私自身このAオイルの耳への塗布が本当に心地よく欠かせない
特に乾燥する季節 耳にジワーッと沁みてくる感覚が本当に心地いい
頭部シンポジウムの上馬場先生の資料より
耳には全身の反射区がある
オイルを塗布したらちょっと意識してマッサージすると一層心地いい
オイルの付いた綿棒で優しくプッシュしてもホントに気持ちいい
ちょっと意識してマッサージ
お顔も間違いなくリフトアップします
鼻回りにも大事なマルマ(ツボ) 綿棒でAオイルを塗布したら
意識的に人差し指(風元素ヴァ―タをキャッチすると言われています)で
優しくプッシュしてみてください
鼻炎の方、本当に効果的
習慣になさって副鼻腔炎の手術を免れた顧客様もおられます
感覚器官は顔の奥のほうでつながっている
オイルをつけると耳奥、鼻奥 感覚器官なので敏感
チリチリするような感覚あり、とってもスッキリするんです
優しくマッサージでオイルは浸透
顔の奥に溜まっている汚水は痰になって口から出てくる
頭部の仕組み 上馬場先生の資料からも確認ください
頭部の感覚器官は繋がっています
怖い怖い感染症やインフルエンザも まずウイルスが手について、目や鼻の粘膜から侵入してきますよ
Aオイルが素晴らしいと感じたのは 喉にまでオイルが沁みていくのを実感できるから
喉の炎症にも効果的
それも鼻や耳に朝オイルを塗布したものが、昼過ぎくらいに喉に落ちてくることもあるくらい
えーと最初は思いますが、鼻や耳や口が管でつながっているのを実感できます
美容学校で習った 耳のしくみ
Aオイルは外耳道を通って、鼓膜のカーテンをくぐり、拡張器である鼓室まで綺麗にお掃除して
耳管を通り、咽頭に続いていく 昼くらいに咽頭に来るのを感じたりしているんだと驚きです
高齢になると耳の拡張器もくたびれてくるのかもしれない
この拡張器の掃除をしておけば大音量でTV見なくても良くなるかもしれないし、何度も聞き直さなくても良くなるかもしれない
私自身このオイルの掃除で本当に耳が心地いいのです
さわやか~になる
さらに鼻はどんな仕組みかというと
まさしく咽頭から喉頭まで直通しています
ここにじわじわAオイルが要らないもの 危険なウイルスからめとって痰にして排出される
気管から気管支にかけては耳管や鼻腔、喉頭の一部と同様に線毛というごく細かい毛を有する線毛上皮が内面を覆っているそうです
この線毛は常に周期的は波状運動(線毛運動)を行っている
この波状運動によって外から入ってくる埃や細菌などを捕らえて、気道の出口の方へ送り出し、肺で作られた粘液などの分泌物と一緒に痰として対外に排出しているのです
だからなんだと習った時に思いました
天然オイルで塗布したあと、1、2時間くらいは痰が続くのです
本当に気道までお掃除しているんだと実感
因みに肺まではこんな仕組み 侵入してきたら、誠に厄介です
肺胞までウイルス行っちゃうと、肺炎になります
さらには口腔内の掃除にもAオイルを塗布してその効果実感できます
頭部シンポジウムでの歯科医の川本先生のレジュメより
歯周病菌が実は万病の素で、全身疾患となる最も多い感染症なのだと指摘された
医療の研究に明らかになってきたそうです
2001年ではもっとも多い感染症として認定されたそうです
これは厄介なことにコロナウイルスとも手を繋ぐそうですから、
ますます口腔内のケアが大事です
局所的な歯茎のマッサージにも抗炎症効果が素晴らしいAオイルがおススメです
耳や鼻に塗布するオイルは歯茎にも効果的
歯周病感染予防にも有効です
お口の中の様子 以前の稲垣先生の講習の折の情報です
が有効
抗炎症効果があるからです
唇と歯茎の境界線 ここにアーユルAを指か綿棒でたっぷり塗布しながらマッサージしてます
歯周病予防で今ドラックストアーなどに指サックが売られていますがそれを使ってもいいですね
指そのままなら必ずよく洗浄してから実施
歯茎の周りぐるりと境界線が癒着してこないことが大事です
かなり強めにマッサージ
稲垣先生はインドのお医者さんにこの境目をグリグリされて血だらけになったそうです
歯と唇の谷には細菌がいっぱい溜まり、老化が進むと溝がなくなってくるらしい
綺麗に除去しておくことがとても大事です
歯周病予防、口臭予防
更にはホウレイ線や皺、タルミの予防にもなる
加齢とともに栄養行き届かなくなり、歯茎が痩せ、歯茎が紫色になったりする
もちろん歯槽膿漏も然り
毎日ケアしてお口のトラブルゼロにしたいですね
まさしく口腔内のケアは必須です
口、耳、鼻がつながっていることを実感できます
口腔内細菌は舌からが要注意 感染したサインは味覚障害がおこるとも言われていますね
オイルうがい 口全体 舌も転がして 口のなかをAオイルで洗うのももちろん有効です
怖いコロナやインフルエンザ さらには歯周病の感染症も出来れば入口でサヨナラしたい
高齢の方は鼻で呼吸できなくなって口呼吸になっているのも感染しやすい要因らしいです
稲垣先生の 摩擦&オイルの効果 についてのレクチャーも参考に
あります。
皆さんご存知の額にオイルを流すシローダーラもその多くのトリートメントの一つになります。
■スパイスの薬効が配合されたオイルで身体をマッサージして
スチームで発汗、デトックス
これがドーシャというそれぞれの体質によって
オイルやトリートメントを変えながら療養する、
というのがざくっとした病院のカリキュラムです。
こちらは先月学んだ ハーブを究める講習より 上馬場先生の資料
本物ハーブオイルの効果がいかに素晴らしいのかよく理解ができました
ハーブオイルの投与により実施されるパンチャカルマ方法
身体の穴という穴、体表皮にハーブオイルを投与して行われる浄化法
パンチャカルマ療法を3週間くらい続け、身体の中に入らないものが無くなると
身体は別人のようになり、蘇る

ヨーロッパの人達が一ヶ月も休みを取り、治療を受ける理由です
身体の中にいかに要らないものを溜め込むのが良くないのか理解もすすみます

■毛細血管の流れを良くし、白血球が進入するウィルスを撃退することや、
血管年齢を若く保つことで骨の老化、を抑止する、のが目的です。
■もっと身近にアーユルヴェーダオイルを使う、
残念ながら日本にはオイルで身体を手当てするという伝統が無く、
お灸、整体、指圧、鍼灸などが生活に根ざしているため、
なかなかスパイスの配合されている オイルの良さが体感できない環境にあります。
(わたしがお勧めする使用方法)
~足裏から初めて、くるぶし、ふくらはぎ、慣れればボディへ~
■死ぬ前に人間の足から冷えていくといわれます。
足の裏、側面、くるぶし、ふくらはぎをまずこのソフトなハーバルブラシで
マッサージし其の後うすくオイルを塗布します。
女性は特に外反母趾、足の爪の変形、かかとのざらつき、すべて血行が悪くなる要因です。
また三陰交の辺りを刺激することで女性特有のむくみやだるさ重さを軽減することが期待できます。
足の裏のがさつきも次第にとれて柔らかくなるでしょう。
稲垣先生のレクチャーや下記の本を参考に私自身が実践しているセルフケア

とのコンビネーションで脚の乾布摩擦に利用してください
鍼灸でいうと全身のツボは361個あるそうですが、そのなかで、
女性の血流改善には 三陰交 と 血海 が大事なポイント

血海あたりから
三陰交 さらには太谿まで
女性の血流の要は静脈 ココの流れを良くしましょう

特に歳を重ねると浮腫みやすく冷たくなる脚

何より、足から心臓に向かう静脈の流れがスムーズになるようにブラシします

ふくらはぎこそ、水が溜まりやすく冷えやすい


膝が痛くなりそうな時、水が溜まりそうなときは 膝もクルクルと血行良くして
気になる痛み、痒みにハーバルブラシで心地よくマッサージ

<お風呂の入り方 マッサージの仕方>
1.水気なしでマッサージ。 外反母趾の痛みがある場合もマッサージできます。
外反母趾の部分から、その側面、また足の裏、背、指の間、指の先すべてマッサージします

2.身体を浴槽で温めながらさらにマッサージ、
3.お風呂から上がったら痛みのあるところへ薄く を乾燥が氣になる部分(お顔や首周り)、浮腫みが気になる部分(脚など)には をすり込みます。
4.木綿の布などで足裏はふき取ります。
冷えが強く感じる人はその後綿やシルクの靴下を履いてください。
*痛みの和らぎ方は個人差があり、全ての人にあてはまることではなく、あくまでも個人の経験によるアドバイスとなります
セルフケアに欠かせないオイルマッサージ
ハーバルブラシと共に使用することで一層効果を感じていただけます
足の浮腫み、水はけが悪い箇所には アーユルK
外反母趾や関節の痛みには アーユルA
Kは保湿や抗酸化、美肌にいい ということは浮腫みや体にとって不要な老廃物などを排出するパワーがあります
浮腫みのある脚全体に塗布 お腹やわき腹に塗布で浸透します
Aは鎮静や炎症効果があります
感覚器官の浄化、背骨や肩、腰、肘、関節などの痛みに効果的
アーユルK アーユルA 経済的なセット価格にてご提供しています
それぞれ使いやすい80ml入りのポンプボトルに入れてお試しアイテム
厚生省認可され、薬事法にも通っているハーブオイルですので、どうぞ安心してご利用ください
インドから届いた最高のオイルで深いリラクゼーションを堪能していただけます
このふたつのオイル、ただ塗るだけでもその効果を感じていただけます
ぜひ習慣にしてセルフオイルマッサージの大事さを実感してくださいませ

3月末までの期間限定 美肌セット をお求めの方に
ハーバルブラシ プレゼント
注:ブログかメッセージなどからの注文に限ります
ハーバルブラシは便利なWEBショップからもお求めいただけます
すでに天然ハーブオイルをご利用の皆様はこちらからでも
ジグマ・ハーバルレメディーズはタミルナドゥ州で250人の従業員を抱える毎日フル稼働のシッダ薬工場です
南インドで代々続いたシッダ医学のジグマはまじめなアーユルヴェーダの工場
大量のハーブはいったい何かな?
ハーブオイル KオイルやAオイルは20種近くのハーブで作られている
こうして手作業で伝統的な方法で抽出されています
時間をかけてつくられる本物のハーブオイル
大きなオーガニックの農場の中にあるクリニックで生産されています
ヘアケアー、スキンケア商品は『 お肌に合わない場合は使用をすみやかに中止してください。』
*手ごろな価格で提供するために容器をペット素材にしております。気になされる方は瓶などに移してご使用ください。
オイルを塗布するセルフケアを習慣に

寄り添ってくれるハーブオイルの力を借りて
身心ともに元氣になる

季節の変わり目 気温も乱高下していますが、
どうぞ快適にお過ごしくださいませ

アーユルヴェーダ商品のお求めは便利なWEBショップをご利用下さい
セルフケアに必要なアイテムはすべて揃っています

昨日は東銀座 Aulii でのアビアンガ&キリ
毎月施術してくださる顧客様の身体の変化にびっくり
ピラティスのレッスンとの相乗効果が素晴らしいです
顧客様も気付いておられて二人して昨日はにんまりとしてしまいました
ハーブオイル全身に滴るほど浴びて、キリで熱をつたえて身心共にリラックス
Auliiのピラティス会員様このスペースで
アビアンガ&キリ が受けられるようになりました
素晴らしい情報が得られ、本当にありがたいご縁です
3月は火曜日 9日、16日、23日、30日 予定しています
スタジオAulii(ハワイ語で豊かな)の詳しい情報は下記にて確認してください
コメント