Keiko Kubo

北インドソジャット産ヘナの農場や南インドで代々続くシッダ医学のアーユルヴェーダ工場と提携
アーユルヴェーダオイルやアーユルヴェーダキリなど 厳選した美容アイテムや健康食をご提案
生活に根ざしたライフスタイルを日々探求しています

暮らしをアートしよう! ナチュラルエイジングの為のライフスタイル

321328131_739289177531454_5286828657908470774_n
今日は久しぶりに電車に乗るので、
覚悟を決めて出かける前にナスイアムオイル
私にはこのオイル とっても沁みる
後頭部までジンジンしてくるけれど、その効果たるや
習慣になっている方にしか分からない

昨夜NHKの番組 チコちゃんと専門家の先生が教えてくれましたが
鼻水がないと人間は死ぬ
何故寒い時に鼻水でたり、熱いもの食べるとき鼻水でるか
はたまた春になって花粉の飛ぶ季節になると どーなるか?
鼻でやっていること、呼吸や匂いを感じることだけではなく、
人間の体温を一定に保ったり
身体に害のある病源菌など排出する効果は
まさしく人の命を保つバロメーター

呼吸にて プラーナ(命の源)を取り込むのも鼻呼吸
胸いっぱい肺に新鮮な酸素を送りこむ為にも
鼻のお掃除 はとっても大事
感染症対策にも必須です

鼻のオイルする時、私は40分から50分くらいはかかります
頭に中に溜まっているゴミ を痰にして吐き続けます
それ以降も2,3時間は痰が出続けるので、時間に余裕をもって実施します

床暖房して 横たわってお鼻に注入

46518765_1976126799133769_3931015357929619456_n

鼻ばかりか、目も、モヤモヤする脳にも届くらしい
ナスイアムオイル(鼻のオイル)南インドジグマハーバルより再入荷しました
198473619_4104947296251698_3056218392773054446_n
スペシャルなケア 
鼻炎や副鼻腔炎など不具合感じている方は週に1回くらいがいいのではないでしょうか?
継続することで喘息も楽になった(横になって休めるようになった)という情報もあります
冬季には寒さで固まります
湯煎などして溶かしてからご利用ください

私などは季節の変わり目や
ちょっと脳をリセットしたいなあ 
頭がモヤモヤしていると感じた時に実施しています

P1400123
ナスイアムオイル 20ml お試し価格500円 税込み550円
ワンコインのサービス価格 継続しています
ボトルはプッシュ式に変更になっています
お鼻のオイルに慣れた方はこちらをお求めください
200149871_4104947346251693_5325650397053922595_n
ナスイアムオイル 80ml 2000円 税込2200円

点鼻しやすいようにトンガリキャップに変更してお届けしています
275165148_4949912301755189_2113630292825519968_n
容器に小分けにして使うときも注入しやすくなります
274681404_4949824841763935_1238499712554047942_n
私は点眼用の容器に入れて使用しています
こちらは15ml入りですが、ほとんど1回分として全部使いきるくらいの量です
1回分は10ml~15mlくらいがいいのではないでしょうか?
必ず様子を見ながら実施してください
依然はお弁当などにつかうソース入れなでで実施していました

以前、シヴァジャパンにてストレスを緩和するためのオイルケアについて学びました
どんな効果がおこっているのか参考になさってください

34341773_1736898123056639_1413124423128449024_n
五感を刺激する情報過多な現代 特にスマホやPCで常に脳を刺激していませんか?
過剰な情報伝達物質の動きで神経細胞に摩擦が生じ、脳が乾燥しているそうです
脳には1年間に1300gもの毒素が溜まると言われているそうです
実に脳の重さとほぼ同じ
脳細胞内に脳脊髄液が流入することで毒素を押し流す
しかし、過剰な情報伝達と脳内でのストレス(身体的、感情的、環境的、社会的、あらゆる変化)過多によって脳が乾燥するとこの脳内骨髄液がバランスを崩して、脳から毒素が排出されず、増悪して不眠になったり、不安感が強まったりするそうです(アルツハイマー病の原因の一つとされるアミロイドβも毒素)

驚いた情報に直接脳にダイレクトにオイルを届けるには鼻から点鼻するといいらしい

脳が乾燥しているとオイルを入れても喉に落ちてこないで、脳に沁み入るそうです
口に落ちてこなければ、入れ続けてもいいとお話頂きましたが、
私など、今回もまた全然落ちてこない
個人差があるので、十分注意して少量でまずお試しくださいませ
274151284_2922714031361255_1796636760339988673_n
これはジグマハーバル(南インド オイルなどの輸入元)の記事より
このようにすこし顎を上げてオイルが喉よりも後頭部に入っていくように点鼻するのがポイントです

本当に目の周り 後頭部までしびれた感じになりおどろきます
そして怒涛のように痰が止まらなくなります 目が恐ろしくはっきり見えるようにもなる
もう本当にスッキリします
相当沢山頭の中に汚水(アーマ 毒素)が溜まっているのか?と ちょっと恐ろしくなります
38049940_1823172151095902_8789363091923009536_n
以前、上馬場先生より頂戴した資料も参考になさってください
42207932_1893405717405878_4444117238013755392_n
こんな資料も参考になさってください
ナスイアムオイルで本当に後頭部がしびれます  つながっているからです

先月 アレクサンダーテクニーク の講習 を受け、一層この首の根本の大事さを実感しました

身体は本当によくできていて
自分を守ってくれている 
317996272_513264090776127_7040201392560763431_n
最も重要なのは、第1頸椎、第2頸椎がどうなっているか?
常に意識すること

アレクサンダー・テクニークでは特に首の持っている緊張パターンに注目するそうです。
多くの人は何かしようと思った瞬間に ’
首を緊張させる’ 不必要な習慣を持っている
この緊張が、身体全体に不調和を起こし、(なぜなら背骨で繋がり 背骨は内臓にも連携しているから)
何かを ’しよう’ としているにも関わらず、
同時に ’しようとしていることがやりづらい身体’ になってしまう

このことに気が付いていた人おられますか?
私自身全く氣がついていませんでした

首を緊張させる習慣は、単に身体的な習慣ではなく ’
考え、感情’ とも必然的に関わっている
誰かになにかなげかけられて ’
認知’ したその瞬間、
もしくは自分で何かを ’
やろう’ と決意したその瞬間に
弊害のある習慣として ’
過度の首の緊張・縮み’ を伴っていることがほとんど
そして、自由な身体を失ったまま、誤った感情を伴いながら反応し、行動してしまう
自分にとって不必要な習慣を手放して
本来もっている自由さをとりもどし、よりシンプルな身心で行動することが大事

首を緊張させない 
いつも緩んでいることが大事

何か やろう としない 
ただ 想う だけ Non doing
辞めること Stopping
ing とは バランスを取り続けること

この本より
318758878_3245765645569918_1022783017965096221_n

320705400_873185494012917_7545940224364514253_n

頸部の深筋は停止しているとき、後頭骨に付着している 
小後頭直筋肉は第1頸椎の後頭骨に走行しており 
大後頭直筋は第2頸椎の小後頭直筋のすぐ下 
この筋肉で5Kほどある頭の上げ下げ している


320388641_478084001175321_1003768911005457959_n
上頭斜筋は第1頸椎の横突起に繋がり 
下頭斜筋は第2頸椎の棘突起から第1頸椎の横突起に繋がり 
首を左右に動かしている 


第1頸椎は 左右の耳の中央あたり
鼻に入れると合流地点 ですね
緩んできます 
さらには後頭部まで管が繋がっているので、ジンジンしてきます
この位置がいつも緩んでいるか意識してみてください
自分が嫌なことしてたりする時 嫌な感情を持った時 緊張しています
いつも緩んでいるとパフォーマンス上がります

ヘッドマッサージしてからがさらにおススメですですよ
とにかく頭の疲れを感じたら、頭にオイルを垂らして
優しく頭を手で包んで、オイルマッサージしてください
素晴らしい効果です
308963108_5554300674649679_1716522195144689879_n
275052358_4949926888420397_6770348756418010725_n

アーユルヘアオイル(アーユルH) 100ml 3000円 税込 3300円

■ヘアケア化粧品■原産国インド■

* 全表示成分 *
①ごま油
②ハイビス花カスエキス
③コロハ種子エキス
④ローズオイル


乾燥気味の頭皮やその奥の脳まで
ハイビスカスオイルはどんどん沁みてくる とっても気持ちがいいですよ
脳の乾燥を防ぐためにはオイルを利用したヘッドマッサージが効果を上げる
34307614_1736914159721702_1149918330329497600_n
「アーユルヴェーダとマルマ療法」 上馬塲先生監訳より
ストレスによって頭部毒素の排出が滞り、血流が低下しているときには上図の導出脈流にそったマルママッサージがいいそうです
丸印マルマポイント
マルマは肉体と意識の交流ポイントであるとアーユルヴェーダでは考えられています
意識してマッサージすると効果的です
中指を3本の縫合線にすべてに沿わせるのがよい
マルマポイントでは指圧 3の天頂では約5分 円を描くように強くマッサージする
心と気持ちを落ち着かせて制御し、より高い知覚力を発揮させるための指圧に適したポイントでもあります
そのために人差し指と中指を使って強い圧力をかけてもいいそうです

セルフマッサージのやり方は自由ですが参考になさってください
ストレスが多くて頭が特に固くなって、乾燥されておられる方 やってみる価値ありです 

オイルパックしてしばらく置くと効果的

309390916_5554293561317057_8675317887830885023_n

ヘッドマッサージのメリット
➀頭部には5つの感覚器官が(生きる力)が集中する頭部
五感の機能が改善します

➁脳はすべてを判断する最高中枢
記憶力、判断力アップします

③脳の血行の改善
脳疾患、うつ病の予防、改善

④全身の血液循環が良くなる
肩こり、首こりの緩和

⑤リラックスする 自律神経の調整
ストレスが軽減され心が穏やかになる

⑥毛根が強化
抜け毛、白髪の予防、改善になる

メリットいっぱい  とうぞお試しくださいませ

ハイビスカスオイルたっぷり塗布後、ヘッドマッサージ
ビニールキャップでオイルパックしたあと、蒸しタオルでお顔を覆う

そのあと、お鼻にナスイアムオイルを直接入れる
蒸しタオルして驚いてください

それこそ第1頸椎、第2頸椎ある後頭部を
キリ温熱などして温めるのも効果的です

喉の奥から奥からヌルっとした透明の液がとめどなく出てくる出てくる
もしそうなったら、脳が恐ろしく乾燥しているのかもしれない
そして驚くほど目が見えるようになる 本当にスッキリ
耳のあたりはサワサワして心地よい
脳のお掃除 素晴らしい 

アーユルヴェーダは水、火、風の3つのドーシャと呼ばれる気質から身体のバランスを見ていきます
鼻で呼吸することはとても大切なこと
ここから命の源である空気(プラーナ)を吸い込む
ただ加齢により、片側もしくは口呼吸をしている方が多くなる
これは鼻の奥あたりに水があると考えられるらしい
これが冷やされると風邪、また火(ピッタ増悪)の気質により咳や喘息になるそうです
このナスイアムというトリートメントはパンチャカルマという浄化法の中のひとつでもあり、簡単ですが体感しやすいトリートメントなのでぜひお試しください

効果抜群のナスヤ(鼻用)オイル、ぜひ使用してみてセルフオイルマッサージの大事さを実感してくださいませ

実施方法やお問い合わせも
やり取りが簡単な公式LINEをぜひご利用くださいませ♡



友だち追加

ヘアケアー、スキンケア商品は『 お肌に合わない場合は使用をすみやかに中止してください。』
*手ごろな価格で提供するために容器をペット素材にしております。気になされる方は瓶などに移してご使用ください。

今年もどんな時だって 自分を幸せにし、
心地よくするアイテムをお選びください
感染症また流行っていますね
どうぞくれぐれもご注意ください


使用方法など不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせください
SANAKUBO 久保恵子 
https://www.sanakubo.com/


アーユルヴェーダ商品のお求めは便利なWEBショップをご利用下さいませ


321508631_850370919575701_8119247180529012493_n
福岡県糸島市の日めくりカレンダー
’うそ’って何? 氣になります
日本各地で行われている神事 本当に素晴らしいですね

心身は嘘つかない 
とってもシンプルにできていて、いつも守ってくれている

瞑想を4,5年継続していると分かってくることがあります
これまた 神事 と思っている私
キリ温熱しながらのキリヨガ® 最後のシャバアーサナーで至福に
323416950_680244213836618_7521067009848990857_n

キリヨガ®は1月は火曜日と土曜日11時よりリモートでも 
目黒でリアルでも体験可能です
参加者によって、ランチ会にしたり、ヘナ会やひまし油湿布会も可能
詳しくはこちらを確認ください
https://sanakubo.livedoor.blog/archives/60083223.html

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ