SANAKUBOで取り扱っている
天然ヘナ と オーガニックヘナ
いずれも北インドソジャット産の 最高級ヘナ
正真正銘混じり物なし
天然ヘナ オーガニックヘナとの違い
https://sanakubo.livedoor.blog/archives/61481827.html
100%天然ヘナ は 私がヘナを学び始めた当初には
日本には約3%くらいしか出回っていない と聴きました
今、いろんな方が いろんなヘナをご紹介しているようですから
もっと増えているかもしれませんね
でもいろんな方のヘナも試してみたり、講習も受けたりしましたけれど
ちゃんと使っていたら そのような頭にはなりません
みたいなことは往々にしてあります
天然ハーブのヘナによって、その奥の脳につながる、内臓につながる、管の通りもよくなる
インドソジャット地方で収穫される元気なヘナ
ヘナの効果は大きくは3つ(この効果はヘナハーブの効果)
➀抗酸化作用 老いない力 さびない枯れない頭髪に
➁紫外線防止 老わない力 大事な頭部を守ります
③自律神経を安定させる 若返りの力
溜まった毒素(アーマ)を排出しながら同時に血行を促す
髪と頭に続くお顔、首など肌に必要な酸素と栄養を送ります
髪の健康だけでなく、気になる顔や首のハリ、艶感も激変
お顔まわりのオーラまで変化
頭が息をし始めます
お顔まわりのオーラまで変化
頭が息をし始めます
ヘナ後の仕上がりで
濃色にしたかったら
つまり白髪や化学染めに反応して明るめになった部分が嫌なら
その部分に 2度染めの インディゴ 塗布 をする
AIさんに 天然ヘナについて聞いてみた
天然ヘナとは、インドや中東、北アフリカなどで自生する**ヘナ(Lawsonia inermis)**という植物の葉を乾燥させて粉末にしたものです。
主に髪や肌を染めるために使用される、自然由来の染料です。
ヘナには以下の特徴があります:
主に髪や肌を染めるために使用される、自然由来の染料です。
ヘナには以下の特徴があります:
1. 染毛作用
• 髪に付着してコーティングするため、髪を傷めにくいのが特徴です。
• 他のハーブや成分とブレンドすることで、黒やブラウンなど異なる色合いも楽しめます。
2. トリートメント効果
• 髪にハリやコシを与え、ツヤを出す効果があります。
• 頭皮を整える働きがあり、フケやかゆみの予防にも良いとされています。
3. 化学成分不使用
• 天然100%のヘナには化学薬品が含まれていないため、敏感肌や化学物質アレルギーのある人にも適しています。
• ただし、一部の市販ヘナ製品には化学染料が混ざっている場合があるため、
「天然100%」や「無添加」の表記を確認することが重要です。
注:変な法律があって2.3%ジアミン(化学染料)が入っていても天然と表記されるため
確認しても分からないことがあるかもしれません
「天然100%」や「無添加」の表記を確認することが重要です。
注:変な法律があって2.3%ジアミン(化学染料)が入っていても天然と表記されるため
確認しても分からないことがあるかもしれません
4. 使用方法
• ヘナパウダーを水でペースト状にし、髪に塗布します。
• 数時間放置した後に洗い流します。時間が長いほど色が濃くなります。
注意点
• ヘナ単体では明るい色(例:金髪)には染められず、赤みがかった色に仕上がります。
• 化学染料やパーマとの併用には注意が必要です。
注 パーマとの併用 より効果的な使い方があります
天然ヘナとパーマネントについて
https://sanakubo.livedoor.blog/archives/60017049.html
注 パーマとの併用 より効果的な使い方があります
天然ヘナとパーマネントについて
https://sanakubo.livedoor.blog/archives/60017049.html
天然ヘナは、髪や頭皮をいたわりながら自然な染色効果を得たい方に適した選択肢です。
インディゴは濃色にするためにだけ使用します
インディゴ塗布にはヘナを混ぜて使うと良いです
強いハーブ(インディゴ)を優しい質感にするためにヘナを使います
ヘナとインディゴの関係についてはこちらを確認ください
昨日の問い合わせや 午前中のミーディングでも
アレルギーの有無について不安 になることありますね
それまで使っていたのに 痒みが出た とか
こんな場合には、いったん使うのを 辞めてください
その時の自分の様子
ストレスや 過労 寝不足 食べ過ぎ
いろんな要件で 免疫力落ちていなかったか?
体質とその時の気候や 社会的な状況がどうだったか?
寒い、乾燥期の影響がなかったか?
そもそも頭にタップリとオイルしたか?(頭の掃除してから天然ヘナしたか)
などなど 人によって
いろんな外的な要因、内的な要因に違いがでるので
異変を感じたなら まず パッチテスト を今一度してみてください
ヘナと インディゴ使うなら 両方別々にします
ヘナでアレルギーが出る方は殆どいません
私自身ヘナで使えなかった顧客様
いままで一人もいません
ただしこれも絶対とは言い切れないし、その時の状況で違うこともあるので、必ず実践ください
インディゴは強いハーブで 蕎麦アレルギーと同じくらい反応があるようです
2.5%くらいの確率 100人いたら2人くらいアレルギー反応があるようです
使うならパッチテストは必須です
これを実践して 再開できるか、できないか分かります
また、一昨日、懐妊中にヘナしていいか?の質問
そもそも 懐妊中の毛染め はどうか AIさんに聞いてみた
本当に3秒で出てくる便利な時代
妊娠中に毛染めをしても大丈夫かどうかについては、
一般的に以下のポイントを考慮する必要があります:
一般的に以下のポイントを考慮する必要があります:
1. 安全性について
• 皮膚から吸収される染料の量はごくわずかであるため、通常の使用で胎児に影響を与える可能性は低いとされています。
2. 医師に相談する
• 妊娠初期(特に12週目まで)は胎児の発達が活発な時期であるため、リスクを避けたい場合はこの期間中の毛染めを控えることを推奨する医師もいます。
• 妊娠中に毛染めをする場合は、かかりつけの産科医に相談するのが安心です。
3. 使用する製品の選択
• 化学物質が少ない「植物由来のヘナ」や「ノンアモニアタイプ」の毛染めを選ぶと、安心感が増します。
• 自宅で染める場合は、使用する製品の成分を確認し、安全性の高いものを選ぶこと が大切です。
4. 使用時の注意点
• 換気が十分な場所で作業する。
• 頭皮に染料が長時間触れないようにする。
• パッチテストを行い、アレルギー反応がないか確認する。
結論
基本的には、適切な製品を選び、使用方法に注意すれば妊娠中に毛染めをしても大きな問題はないとされています。
ただし、少しでも不安がある場合は、妊娠初期を避けるか、
より安全な代替手段(例えばヘナやトリートメントカラー)を検討するとよいでしょう。
また、必ず医師に相談してください。
ただし、少しでも不安がある場合は、妊娠初期を避けるか、
より安全な代替手段(例えばヘナやトリートメントカラー)を検討するとよいでしょう。
また、必ず医師に相談してください。
5000年ちかい歴史のある天然ヘナ
地域によっては祈りとか 幸運を得るために使うとか 儀式のために使うとか
そんな使い方もあるくらい
メヘンディーと言って模様を入れ墨のように描くサービスもある
AIさんに お願いしてみた
ちょっとダサいけど イメージはこんな感じ
これを臨月近い妊婦さんのお腹に描くサービスもあります
生まれたての赤ちゃんを ヘナを溶いたお湯で沐浴すると 夜泣きしないとか
そんなことも言われていますから
要するに自律神経とか 安らぎホルモン とかに効果的なこともあるらしい
それで、ヘナをされる顧客様には
ヘナしたらそのまま 湯船で浸かって、洗って 温まるとよいとお話もしています
2,3泊のリトリートするときなどは 湯船使えるところではいつも実践していました
しかし、大丈夫とも 言いきれません
一人ひとり状況が違うでしょうし(先ほどもお知らせしたとおり)
分娩の仕方も違うかもしれませんし
必ずかかりつけのお医者様に相談なさることをおススメします
セルフケア に必要なアイテムはすべて揃っています
理・美容室経営 あるいは理容師、美容師の皆様
頭髪関連品は卸価格にて別途ご案内致します
セルフケア に必要なアイテムはすべて揃っています
理・美容室経営 あるいは理容師、美容師の皆様
頭髪関連品は卸価格にて別途ご案内致します
理・美容室経営 あるいは理容師、美容師の皆様
頭髪関連品は卸価格にて別途ご案内致します
コメント