
玉ねぎチンキ創り
ゆっくりと濾して、主にはうがい薬用として
水に薄めてつかったり
ヘアジェルや ヘナを溶くときに入れたりして使っています
AIさんによると このような説明

玉ねぎの皮のチンキの作り方
玉ねぎの皮にはケルセチンというポリフェノールが豊富に含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用が期待できます。
これをチンキ(アルコール抽出液)にすることで、成分を効率よく摂取できます。
これをチンキ(アルコール抽出液)にすることで、成分を効率よく摂取できます。
作り方
1. 玉ねぎの皮をよく洗い、乾燥させる
2. 瓶に玉ねぎの皮を入れる
• 皮は適度に砕くと成分が抽出しやすくなる。
3. アルコールを注ぐ
• 玉ねぎの皮がしっかり浸るようにアルコールを注ぐ。
4. 2週間~1ヶ月漬け込む
• 直射日光の当たらない場所で保管し、1日に1回振る。
5. 濾して保存する
• ガーゼやコーヒーフィルターで濾し、保存瓶に移す。
排水溝のネットに入れて、これは 入浴剤となります
排水溝のネットに入れて、これは 入浴剤となります
使い方
• 飲用:水やお湯に数滴たらして飲む(1日2~3回)。
各種ハーブの特徴を知り、あらかじめ作っておくと お薬的なものは 必要がなくなります
各種ハーブの特徴を知り、あらかじめ作っておくと お薬的なものは 必要がなくなります
• スキンケア:化粧水に数滴混ぜる。
• マッサージ:キャリアオイルに混ぜて使用。
注意点
• アルコールに弱い方や妊娠中の方は使用を控える。
以下のような方法があります
〇湯煎:沸騰したら火を弱めて80度で15分程度
湯煎するとチンキの量が減りますから使用する倍の量を用意
〇熱湯にたらす:水の沸点は約100度 アルコールは80度前後らしい
100度の熱湯にチンキを垂らして15分ほどおいてそのまま利用
以下のような方法があります
〇湯煎:沸騰したら火を弱めて80度で15分程度
湯煎するとチンキの量が減りますから使用する倍の量を用意
〇熱湯にたらす:水の沸点は約100度 アルコールは80度前後らしい
100度の熱湯にチンキを垂らして15分ほどおいてそのまま利用
• 皮には農薬が残っている可能性があるため、よく洗うことが大切。
• 保存は冷暗所で行い、半年~1年を目安に使い切る。
長持ちしてすばらしい効果
長持ちしてすばらしい効果
玉ねぎの皮のチンキは、健康維持や美容に役立つ万能アイテムです

基本チンキの創り方は同じ
ハーブの効果をそのままに抽出して使えるのです

使い終わった容器は熱湯消毒する

早速新たなドライハーブは モリンガ茶
ドライハーブの場合は
ハーブ10gに対して
アルコール度数40%以上のウオッカなど 100ml
1日1回瓶を振って 今の時期だと約1月 暑い時期なら2週間くらいでできます
フレッシュハーブだと瓶いっぱいに詰めて
60%以上のスピリッツなどのウオッカでハーブがしっかり浸るように注ぐ
同様に瓶を振って 今の時期だと約1月 暑い時期なら2週間くらいでできます
ハーブの特徴により アルコール度数も変わるようです
ハーブの活性要因が 主に 水溶性の場合 アルコール度数25%
スギナ・タンポポ・ネトル(イラクサ)など
ハーブの活性要因が どちらもある場合 アルコール度数45%
カモミール、ペパーミント、エキナセア など

モリンガ茶10gに対して 100mlのウオッカ

振るだけでできますよ

今月末にはチンキになる

東北の方では大雪で大変ですが、関東地方今日も良い天気でした
今年は暖かいのか いつもは枯れてしまうモリンガが越冬するかもしれません
モリンガとともに
故郷奥伊予から送られていた 蓬も芽を出してきました
今年はフレッシュハーブでも
モリンガや蓬のチンキも作ろうと思っています

その生命力たるや素晴らしい 初夏になったら あちらこちらから芽を出します
モリンガはスーパーフードとしても話題の植物
ビタミン、ミネラル、アミノ酸が含まれており、
抗酸化作用を持つポリフェノールは なんと赤ワイン約10倍にもなるそうです。
他にも鉄分・カルシウムも豊富。
まさにミラクルな植物
人間に必要とされる必須アミノ酸が全て含まれていて、
各種ミネラルも多く含んでいます。

モリンガにはビタミン、ミネラルが豊富
希少な栄養源になります
があります
100g入りは50g入りを2個送付しています
香ばしいモリンガ茶が毎日を元気にする
慌ただしい毎日にホット一息つくときに かかせません

モリンガ茶や モリンガパウダーの詳細は下記にて確認ください
https://sanakubo.livedoor.blog/archives/62113786.html
ダイエット効果 栄養補給
育毛、美肌効果のあるモリンガ

オーガニック栽培されているインド産のモリンガはヨーロッパへの輸出もあり厳しい有機基準をクリアーしています
栄養価も高くスーパーフードとして世界中で注目になっているハーブ

取り込みにくい ミネラルが豊富なハーブティーで飲用にするのはもちろんですが
これをチンキにして美容用の化粧水や
乳液ジェルや 日焼け止め乳液なども作れるのが素晴らしい


今朝は出来上がっている ドクダミチンキと 桑葉チンキを
アロエベラジェルやローズウオーターを基材として
美肌ジェルを作りました

手創りしてスキンケア用品を創り始めると
市販のものは何も買えなくなります

乗せたときに 肌が歓ぶので

特にハーブジェルには はまっております
とても簡単なので容量を覚えてください

基本として応用は、いかようにもできるようになります
ハーブチンキ2ml
ローズウオーター 10ml
アロエベラジェル 20g
精油 5滴ほど
ローズウオーターとアロエベラジェルの加減を変えることで質感も変わります
化粧水ぽく使いたいときはローズウオーターがいいし
乳液のようにより保湿効果高めたいときにはアロエを多くしても良い

朝用と夜用を作ってみました
モリンガと同じくらい栄養価抜群の 桑葉茶で作ったチンキは
お肌に滋養 朝スッキリと目覚めたいので
精油はティーツリー ←クリックして確認ください
ティートリ―ピュアエッセンシャルオイル

シャープで清涼感のある香り
オーストラリアの先住民であるアボリジニが、この木の葉をお茶にして飲んでいたことから、ティー・トリー(Tea Tree)と名づけられたそうです
アボリジニは、傷や感染症を治す万能薬として利用していたといいます
香りが頭をスッキリとさせ、リフレッシュ効果あり集中力や記憶力アップに役立ちます
抗菌、抗ウイルス作用があり、呼吸器系の不調や、風邪やインフルエンザなどの感染症、花粉症に効果あり
免疫賦活作用があり、白血球を活性化する効果
優れた抗菌、抗真菌作用により、ニキビや傷、水虫に役立ちます。
また、抗炎症作用もあり、蜂やノミなどの虫刺されの治りを早くする効果があります。
夜用は ドクダミチンキで作ります
腫れもの吹き出物 抗炎症効果 鎮静効果
素晴らしい美肌ジェルになります
ゆっくり就寝を促す ラベンダー ←クリックして確認ください
ラベンダーピュアエッセンシャルオイルの特徴

爽やかで、フローラフな香り
安眠効果があることで知られるラベンダー
古代ローマでは、傷の手当にラベンダーを浴槽に入れて沐浴していたといわれているそうです
自律神経のバランスを調整する働きがあり、ストレスや怒りを感じている心や、不安や心配を抱えた心を癒し、深くリラックスさせる効果があります。
また、鎮痛作用があり、頭痛や筋肉痛、胃痛、月経痛などの体のあらゆる痛みを緩和する効果が期待できます。
免疫力強化の作用もあり、感染症などの予防に役立ちます
抗炎症、鎮痛、消毒作用などにより、軽い火傷の応急手当に効果があり、痛みが治まり、傷跡が残りにくく回復します。
ニキビや傷などを早く治す効果もあります。
スキンケアやヘアケアにもよく使われており、全ての肌質に使用できます。
抗真菌作用もあるので、水虫などにも有効

カプチーノなど作るミルクフォーマーで混ぜる

さらに浸透効果アップさせるのに
乳酸菌発酵物質 も 耳かき1杯 くらい入りました

上等な美肌ジェルの出来上がり


洗面所と寝室にそれぞれ常備します
沢山創り過ぎない
都度 新鮮なもの をお顔に頭に与えよう

こんなふうにして
酵素創りした時の スダチや柚子の種 で手作りした 化粧水を応用したり
柚子の種に焼酎入れて化粧水つくり
これは創ったときの様子ですが
今は トロトロの美容液 みたいになっています
これを アロエベラジェル の代わり につかっても良いし
夏の日差しが厳しい時には
UV効果のあるラズベリーオイルやゼラニウムオイルなど 使うとUV対応ジェルにもなるのです

米糠発酵水を ローズウオーター の代わりに 使うのも良いですね

食にも美容にも家事にも最適な発酵水のつくり方はこちらで確認ください
準備するのは
ミネラルウオーター2ℓを7,8分目くらい
米糠 大匙1くらい
オリゴ糖 大匙1くらい
塩 小さじ1
アロエベラジェルも ローズウオーターも それぞれだけでも素晴らしい効果ですが
それぞれの良さを引き出しあう
スキンケア用の基材としていろいろにして 使えるのが素晴らしい点です
アロエベラジェルは頭髪への整髪にも そして肌にも優しい天然素材
そのまま お肌にも ヘアジェルにしても使え、
微量に入っている防腐剤(安息香酸na) も 手作り品として安心して使える要素
アロエベラジェルは頭髪への整髪にも そして肌にも優しい天然素材 そのまま お肌にも ヘアジェルにしても使え、 微量に入っている防腐剤(安息香酸na) も 手作り品として安心して使える要素
最強の保湿
sanakuboでは家族みんなで使われる方も増え、
500ml業務用をお求め方も増えています、その方がお得
500ml分買うことを想定すると1500円くらいお得です
継続される方が続出で だいたい500mlに転向なさいます
男性のヘアセット&スキンケアとしてもヒットアイテムです
家族で小分けして使われる方も増えました
今朝私がしたように、150mlのボトルが無くなったら、補填しながらの利用も可能です

そもそもは髪にボリュームを与え、修復効果の高い自然のジェルですが、
肌質の潤いと修復にも効果を発揮
チンキなど加えて更なる効果
頭髪にお肌に 最上の効果 を感じてください
素材のシンプルさが嬉しい要因です
どんな風にしても使え、さらなる相乗効果

アロエベラジェルだけですと 特に乾燥 氣になる季節だと パリパリするような質感
ホホバオイル との併用をおススメしていますが
オイルのような効果を ローズウオーターや チンキのハーブ成分が醸し出す
とっても滑らかな質感になります
このローズウオーターは飲用できる安心な水
化粧基材としても効果的
ほのかなバラの香りにも癒されます
<肌への作用>
- 肌のPH値を整え、健やかな肌を作り上げてくれる
- ニキビや吹き出物、肌の炎症などを防いだり、改善してくれる
- アトピー性皮膚炎の改善をし、かゆみを軽減してくれる
- 日焼けなどで火照った肌、炎症を起こした肌を冷やして落ち着かせてくれる
- 肌に栄養と潤いを与え、生き生きとした滑らかな肌を作ってくれる
- 傷痕を薄くしてくれたり、怪我などの治りを早くしてくれる
- 肌の調子を整えてくれる
- 抗菌作用により、肌のトラブルを防いでくれる
- 抗酸化作用により、肌細胞を強くしてくれ、更にはしわなどの肌の老化を防いでくれる
<髪への作用>
- 頭皮に栄養を与え、健やかで強い髪の毛を作る手伝いをしてくれる
- 軽度の頭皮の炎症を改善してくれる
- 頭皮を健やかに保ち、細菌などを原因としたふけなどを防いでくれる
- 髪の毛に潤いを与え、ドライヤーなどによるダメージも軽減してくれる
- 頭皮のコンディションを整えて髪の毛を健やかに育てる(育毛効果)
ハーブのそれぞれの力を持ち寄って
化粧水作ったり、美容ジェル作ったり、ハーブバームを作ったり
基本的な創り方が分かりさえすれば いろんな応用が楽しめます
痒みに対するオイルなら
保湿効果抜群にしたいなら などなど
簡易に作れますが
そもそも本物のアーユルヴェーダオイルや天然ハーブ
基材にする エネルギーに差が出ます
どうぞいろいろにしてお楽しみください
ジグマハーバルレメディーズより届く天然オイル&天然パウダー
タミルナドゥ州 カニヤクマリ インディア
アーユルヴェーダの医局 薬局にて製造されているオイル
南インドで代々続いたシッダ医学のジグマはまじめなアーユルヴェーダの工場


タミルナドゥ州 カニヤクマリ インディア
アーユルヴェーダの医局 薬局にて製造されているオイル
南インドで代々続いたシッダ医学のジグマはまじめなアーユルヴェーダの工場

アーユルヴェーダ商品のお求めは 便利なWEBショップもご利用下さいませ
ご紹介した商品も全て取り扱っています
植物って本当に凄い 無駄になること何もない
全て力になってくれます
いろんなハーブチンキを 用意しておいて
薬にもなり、美容用にも使い、掃除や除菌もできる
どうぞ頭にもお肌にももちろんお口からも
滋養がいっぱいなものを与えてくださいませ
コメント